当ブログでは本の紹介のためにアフィリエイト広告を利用しています。(詳しくはこちら)

このブログの内容は、2025年3月中旬以降、新しいページに引越しします。

ブックマークの変更をお願いいたします。

陽明学について:簡単なまとめ

陽明学まとめ

映画『殿、利息でござる!』を観て感動し、原作を読んでから、陽明学に興味があります。

先日、ずっと探していた陽明学関連の本を2冊入手しましたが、難しいのでまだ読み終えていません。読書の助けとなるよう、この考え方の要点を簡潔にまとめました。

陽明学

陽明学(ようめいがく)は、中国の明代に成立した儒学の一派で、王陽明(王守仁、1472-1529)によって創始されました。陽明学は朱熹の朱子学に対抗して発展したもので、特に「心即理」や「知行合一」という概念が重要です。

陽明学の主要概念

1.心即理(しんそくり)

  • 王陽明は、人間の心そのものが宇宙の理法であり、外部の理法を探求するのではなく、自分の心の中に理法を見出すべきだと説きました。これは、内省と自己の心の純粋性を重視する思想です。

2.知行合一(ちこうごういつ)

  • 知識と行動は分離できず、一体であるという考え方です。正しい知識は正しい行動によって証明され、逆に正しい行動は正しい知識に基づくものであるとされます。王陽明は、知識だけでなく実践を通じて学びを完成させることを強調しました。

陽明学の歴史と影響

中国

  • 明代に王陽明が提唱した後、陽明学は広く受け入れられ、特に明末清初に多くの支持者を得ました。
  • その後、清代には朱子学が再び優勢となり、陽明学は一時期衰退しましたが、近代に入って再評価されるようになりました。

日本

  • 江戸時代に陽明学は日本に伝わり、多くの学者や武士に影響を与えました。特に、中江藤樹(1608-1648)や熊沢蕃山(1619-1691)などが…

続きは新しい「kvieteco」にて…

スポンサーリンク

コメント