当ブログでは本の紹介のためにアフィリエイト広告を利用しています。(詳しくはこちら)

このブログの内容は、2025年3月中旬以降、新しいページに引越しします。

ブックマークの変更をお願いいたします。

『トトロの住む家』≫宮崎駿さんの好きなものが詰まっている

トトロの住む家

トトロが喜んで住みそうな自然に囲まれた家
住む人の心が偲ばれる懐かしい家
郷愁の名画「となりのトトロ」の作者、宮崎駿が訪ね歩いて絵と文で綴る

『トトロの住む家』帯より

宮崎駿『トトロの住む家』

トトロの住む家

宮崎駿・著 写真=和田久士
『トトロの住む家』 朝日新聞社

この本は1991年初版の絵本のような本です。

実に素敵な家が7件、宮崎駿さんの文章とイラストと、その物件の実際の写真とが紹介されています。

これらの建物は今でもあるのでしょうか。この本はとても古いので、なんと27年前のものなので、あったらいいのになと思いつつ、むずかしいかもなあと思います。

建物を見るのはとても楽しいです。

こどものころ。

家の近くにとても広くて立派な住宅展示場があったので、何度か遊びに行ったことがあります。こどもだったのでそれがなにかわかっておらず、怒られもしなかったので、堂々と入っては素敵な家々に住んでる気持ちになって、とても楽しかった。

それから、車で通る道道に明治風の建物を見つけては、『あんな木枠のガラス戸と廊下のある家に住みたい。畳敷きの部屋に応接間を作って、洋風のソファセット置きたい』と考えてワクワクしていたものです。そのころ読むようになっていた夏目漱石の世界みたいなものをイメージしていたのだと思います。

今でもやっぱり建物を見るのは好きです。

トトロの住む家

障子と廊下、木枠のガラス戸。このイメージに憧れています。

駿さん(というふうにふだん敬意を込めてお呼びしているのですみません)はよくこういうふうな本の中で理想の家を描いていますが、それはだいたい『有機的な家』というふうに言えるのかなと思います。(『有機的=生物のからだのように、一つの中枢的な部分を中心にして、全体が関連の有る働きをする様子』新明解国語辞典

木々に囲まれた場所に建っている木造の家屋で、縁の下には生活の匂いが染み込んだ移植ゴテや古い調理器具、鉢などが無造作に突っ込んである。そこに住んでいる人を表すように、簡素で清潔。

トトロの主人公の家のあの和洋折衷の感じ、とても素敵ですよね。お父さんが仕事をする部屋だけが….

 

続きは新しい「kvieteco」にて….

スポンサーリンク

コメント