当ブログでは本の紹介のためにアフィリエイト広告を利用しています。(詳しくはこちら)

このブログの内容は、2025年3月中旬以降、新しいページに引越しします。

ブックマークの変更をお願いいたします。

朱子学について:簡単なまとめ

朱子学

朱子学は陽明学を学ぼうとするときよく出てくる考え方です。

学校で習ったはずですが、こちらもわからなくなったので調べて簡単にまとめました。

朱子学

朱子学(しゅしがく)は、中国の宋代に朱熹(しゅき、1130-1200)によって体系化された儒学の一派です。朱子学は、理論的に体系化された儒学として、東アジアにおける学問と思想に大きな影響を与えました。

朱子学の基本概念

理気二元論(りきにげんろん)

  • 朱子学では、宇宙の本質を「理」と「気」という二つの要素で説明します。「理」は普遍的で不変の原理・法則を指し、「気」は物質的・具体的な現象や変化を指します。全ての物事は「理」と「気」によって構成されていると考えられます。

性即理(せいそくり)

  • 人間の本性(性)は理に基づいているとする考え方です。人間の本性は本来善であり、理を理解し実践することで徳を高めることができるとされます。

格物致知(かくぶつちち)

  • 物事の理を探究し、知識を深めることを意味します。朱子学では、具体的な事物の理を研究し、それを通じて普遍的な理を理解することが重要とされます。

居敬持志(きょけいじし)

  • 心を静かにし、敬虔な態度で理を探求することを意味します。これは、修身(自己修養)の一環として重視されます。

朱子学の歴史と影響

中国

  • 朱熹の死後、朱子学は南宋、元、明、清といった各王朝で官学として採用されました。特に、明代と清代には科挙(官吏登用試験)の基礎として重視され、知識人層に広く浸透しました。

日本

続きは新しい「kvieteco」にて…

スポンサーリンク

コメント