ときどき記事を書き直したり、書き足したりしていたけれど、2年くらい新規投稿をしていないことに改めて気づき、時間が経つ速さに驚いています。私だけ亜空間にいるかのよう。
いつもいくつかのことについて平行的に考えたり作業したりしているから、大きな時間(月、年)の区切りがあまり意識できていないのかもしれません。
こんなことでは勿体ないと思います。
ですから、以前から「書いたらいいかも」と思っていた日記を今日から書きはじめることにします。気になったことや読んだ本、観た動画などについて、あとから見てわかるように記録していこうと思います。よければ何かの参考にでも、目を通してみてください。
「ルナ・ゲートの彼方」
昨日、数年前に購入して積んだままになっていた本を読み終えました。ロバート・A・ハインラインの「ルナ・ゲートの彼方」、内容としてはSFのジュブナイルです。ジュブナイルというのは児童書ということですが、アメリカの少年少女はこのような難しいSFを子ども時代に読むものなのでしょうか。なんだか信じられない気がしましたが、自分の子ども時代を考えてみると、興味があればきっと、手軽な娯楽が多い現代でも楽しく読み終えられるんだろうと考えなおしました。
恒星間ゲートを利用して未知の惑星に志願者を送りこみ、回収の時まで無事生きのびていられたら合格。これが上級サバイバル・テストだ。よし、やるぞ!ハイスクール生徒のロッドは、両親の猛反対を押しきって、クラスメイトたちとともにゲートをくぐった。事故で回収が不可能になることなど、露ほども知らずに…。ロッドの長い戦いが始まった。(「ルナ・ゲートの彼方」あらすじより)
子どもでも大人でもない年頃の歯がゆさ、思い通りにならなさが現実味を帯びた物語です。結末が気に入らないという感想もあるようですが、私は子ども時代にこのような物語を読むことこそが精神の健やかな成長に繋がると感じて、けっこう好きでした。子どもながらに努力し、手足を存分に動かし、工夫して有機的な文明社会を築くものの、大人(社会)には認められることもなく、身を守るすべもないままに消費されてしまう。冒険のあとに理解者は少なく(両親さえ味方ではない)、耐え難い環境を生きねばならない…、しかし、しかしです! 『助祭』のいうとおり、そんなつらさもやがては乗り越えることができ、夢だった世界に再び出発する逞しさこそが素晴らしいのです。
去年の9月、新聞記事で山下達郎さんの言葉を読みました。曰く―――…
続きは新しい「kvieteco」にて…
コメント