当ブログでは本の紹介のためにアフィリエイト広告を利用しています。(詳しくはこちら)

このブログの内容は、2025年3月中旬以降、新しいページに引越しします。

ブックマークの変更をお願いいたします。

『きらめく甲虫』≫宝石のような虫たちとこの世界

こんな色合い見たことない!
想像を超えた、生きる宝石200

幻冬舎紹介文より

丸山宗利『きらめく甲虫』

きらめく甲虫

丸山宗利・著『きらめく甲虫』 幻冬社

昆虫の研究者としてかなり有名な丸山先生の、きらきら綺麗な甲虫に特化した写真集(図鑑)です。

ちょっと数えてはいないのですが、帯によるとこの本には『甲虫』のうち特に美しい光沢を持つものが200種収められているそうです。丸山先生の個人的な好みも加味されて、とあるので、どれがそうなのかなあと想像するのもひとつの見方かもしれません。

コガネムシ、オサムシ、タマムシ、ゾウムシ、カミキリムシが扱われています。「甲虫って何?」「きらめく理由」「きらめく仕組み」「きらめく擬態」「きらめく甲虫とヒト」というコラム、「玉虫裏カタログ」と学名索引もついています。

章の始まりには、虫に詳しくない読者(私)にもわかりやすく、しかも興味を惹かれるような文章が書かれていて、その虫への関心が掻き立てられます。

特にタマムシの章に書かれていたことが面白かったです。タマムシが美術品にも多く使われているということは驚きでした。法隆寺の玉虫厨子って、ただ玉虫色の細工がされているのかなとなんとなく思っていたのですが、タマムシの前翅そのものを使っていた、なんて。資料集などで見ていたはずなのに、はじめて知りました。また、ベルギーのシャンデリアにも興味が湧いて、実際に見てみたいなあと思いました。(写真だけでしたらオランダ政府観光局とベルギー・フランダース政府観光局が作っているウェブサイトhttps://www.hollandflanders.jp/で見ることができます。検索窓に『ブリュッセルの王宮』と入れると出てくる記事の下の写真です。)

きらめく甲虫

それと、節にはサブタイトルみたいなものがついているのですが、それが味わい深くて、虫への愛情を感じられていいなと思いました。例えば「ホウセキゾウムシ(宝石象虫) 岩絵の具の色合い」「アオカミキリ(青天牛) 花にさす光線」「ネクイハムシ(根喰葉虫) 湿原に光る朝露」という感じ。。

全体的には文章はかなり少なく、虫たちの写真をたっぷり楽しむことができます。レイアウトもとてもいいなと思いました。横に一列、縦に一列だったりもありますが、一匹だけ拡大されてたり大胆に一部分だけカットしたり。羽を広げて飛び立とうとするような躍動感もあったり、実物大の小さな姿があったり。それにところどころには、まるでファッション雑誌みたいな手書き風アオリが添えてあったりもして、その虫の見所がカジュアルにわかりやすくて、どんどん楽しく見られます。

ニジダイコクコガネのページが面白いなと思いました。みんな同じポーズして、でもちょっとずつ色も頭のツノもちがう。仮面ライダーのカタログを見ているような気持ち…。

ゾウムシ全体も楽しかったです。ゾウムシはとにかく脚のフォルムがすごい。繊細なイヤリングみたいです。そして模様の特徴を『〜紋』としてまとめてあって、すごく意匠のヒントになりそうで、見応えありでした。

ネクイハムシの色についてのキャプションも素敵です。新しい虫の愛で方を教わった気がします。

きらめく甲虫

この本に載っている甲虫は、どれもこれも、アバンギャルドだったり、枯淡といえるようなものだったり、人間には絶対に思いつけないようなデザインばかりで、新鮮で楽しい気分にさせてくれます。圧倒されて、生き物ってすごいな…となんだか深淵に触れたような心地になるけれど。添えられているフレンドリーな文章が、それはけして自分から遠くにいる物体などではなく、身近に感じるべき可愛らしい生き物なんだと、改めて気づかせてくれるような気がしました。

この本を見た後では、甲虫、あるいは昆虫のことをきっと好きになると思います。最後のコラム「きらめく甲虫とヒト」で先生は虫たちの生きる環境のことを教えてくれますが、そういったこともまた改めて考えるきっかけになりました。熱帯のジャングルもそうだけど、身近な環境だって壊れてしまった部分がある。なにかできることはないかな、とまた強く思いました。

索引のページにありますが、これら標本の写真は『深度合成法』で撮影されたそうです。野外で見たときのような色合いと光沢になるように、種ごとに光を調節したそうです。だからこんなにクリアだけど自然に、美しい色で見ることができるんですね。ほんとうに綺麗だと思いました。

ちなみに、私が一番気に入った甲虫は…

 

続きは新しい「kvieteco」にて…

スポンサーリンク

コメント