なぜこんなに音・におい・相手の表情が“気になってしかたがない”のか?
あなたは、「神経質」でも、「忍耐力がない」わけでもありません。
敏感さは、愛すべき「能力」です。出版社紹介文より
イルセ・サン『鈍感な世界に生きる敏感な人たち』
『鈍感な世界に生きる敏感な人たち』の内容
HSP(Highly Sensitive Person=とても敏感な人)という言葉は最近聞かれるようになってきました。
これは病気ではなく、人類あるいは高等動物をとても敏感なタイプとタフなタイプの2つに分ける分類型で、アメリカの精神分析医で学者のエレイン・アーロンによって1996年に提唱されたものだそうです。
この本は自身がHSPであり、牧師で心理療法士でもある著者が、HSPの特徴や、どのようにすればHSPである人やその周囲の人がおたがいに過ごしやすくなるかについて、わかりやすく、優しい語り口で綴ったものです。日本語版は2016年10月初版。
巻頭にHSPチェックテストがあり、簡易に今の自分の傾向をつかむことができます。デンマークで新たに開発した自己診断テストだそうで、この本の刊行当時における最新のものなのかもしれません。
第1章ではHSPの心理学における評価とその影響、HSP提唱者のエレイン・アーロン他の研究について、また様々なHSPの能力、タイプが簡略にわかりやすくまとめられています。当てはまったり当てはまらなかったりすることが書いてあり、自分についての理解も自然と深まります。
第2章はHSPが抱えやすい心の問題を、自身や講座の参加者などの経験談も交えて丁寧に解説してあります。こんなふうに思ってきたのではありませんか?という問いかけが非常に的を射ていて、深い安心感を感じます。
第3章では敏感である自分がそうでない他の人々とどのようにすればうまく付き合えるかを、ふたたび自身や講座の参加者の体験談も例にとりながら提案しています。できそうなこともできなさそうなことも示されていますが、合わないと思うことはしなくてもいいと「はじめに」に書いてあるので、深刻になりすぎずに読むと良いと思います。
そして第4章では敏感な自分自身とのじょうずな付き合い方、つまり敏感であることの利点を楽しみ、生き生きと生きるための具体的なアイデアがいくつか示されています。どれも心地よさそうなことで、たしかにこれをすると穏やかな気力が湧いてきそうです。
巻末には第4章で示された『喜びや心身の健康をもたらすアイデア』がリストにしてあり、とても便利です。
HSP関連の書籍には初めて触れたので他との比較はできませんが、心理学系の本は研究者が研究論文を紹介したり、事例や相談者などを客観的に分析するものが多い印象があります。
その点本書は専門の研究も行っているHSPの当事者が書いているので、わかりやすい上に主観的な実感にあふれていて、このことで悩む人と同じ目線で世界を見ていることが伝わってきます。
「はじめに」の文章はほんとうに優しくて、リラックスしてこの本を読んでいいのだとほっとさせてくれますし、全体的に、これまで劣等感や孤独を感じてきた人々に対するたしかな共感と思いやりが感じられ、あたたかみのある提案書になっています。
HSPと診断を受けなくても、敏感さはほとんどの人にあるのではないかと思うので、いろいろな人の感じ方を知ったり、あるいはこの方面で自分自身や周囲の人が悩んでいることをどのように受け止め対処すればいいか等々のヒントとしても、大いに役立つ内容だと思います。
個人的には日本語版の本のタイトルは好きではありません。原題は『elsk dig selv』(自分を愛する)ですが、この方がずっと内容に合っていると思います。
敏感な自分
以下はかなり個人的な内容になります。
HSPチェックリスト
私自身は日常生活が営めないほどの不調となったことがないので、カウンセリングを受けたことはありません。かといってうまくやれてもおらず、時に胴体着陸しながら低空飛行を続けている感じです。致命的なこと(生きる気力を失うなど)が起こらないように、こどものころから気をつけて生きているという感じです。
そんな私は今日、このチェックリストで114/140点でした。満点を100とした時私は81点で、けっこう敏感なタイプと言えると思います。
これには静かに納得します。
こどものころから1日のうちのかなりの時間、一人でいる必要がありました。テレビの映像にショックを受けて10日以上落ち込むことがあります。特定の音に過敏に反応してひどくぐったりします。暑さ・寒さ・空腹・眠さを一度感じるとそれがずっと頭から離れません。
細かいことを気にせずに、おおらかに生きているタイプではないです。
でも、中学校の時に知ったサヴァン症候群や….
続きは新しい「kvieteco」にて…
コメント