詩というのは暗号のようなものだ、とずっと思っています。『詩人が発する特別な意味に対する受容体』を持っているひとだけが理解できる、個人的な感覚を伴った言葉のあつまり。
だから、わかるひとにはわかるけれど、わからないひとにはわからない。でも、わからなくても、人生の先の方ではわかるときがくるかもしれない。
わかるとき、胸の奥の方までまっすぐに照らされるような、そんな感覚があります。
だから、感想を、といっても、あなたに読んでもらわなければ、それを共有することもできないのかもしれないのですが。。。
ただ、本についての最初の記事は、この本にしたかったので、書いてます。
ヘルマン・ヘッセ「それでも私の心は思っている」
これはすごく古い本です。
角川mini文庫というシリーズ。2000年まで刊行されていたそうです。
平成8年11月7日の初版本。・・・ですが、増刷はしなかったんじゃないかと思われます。取次に返品できない買い取りの本でしたので、たとえ書店で売り切れてしまっても、追加発注は怖い。そもそも展開しづらい豆本(この本は11.2×8.8cm)ですし、定価200円では、まあ、そうかも、と。何冊か同シリースを持っています。
その中で私はこのヘッセの詩集がとても好きで、ずっと読み返し続けています。57篇収められています。
私はもともと詩や短歌が好きで、教科書に載っている詩をきっかけにその詩人の詩集を読んだりしていました。だけど、何気なく手にとったこのヘッセの詩集は、それまで読んだ詩とは、私に対するお喋りの量がすごく違いました。
ヘッセの落ち着いた心から紡がれる無駄のない言葉の中に、自分の中にしか見たことのなかった思索や自然・神への目線があるのを見て、ヘッセという大文豪が自分の心のともだちだと感じました。
大好きなゲーテが
「もし生涯に『ウェルテル』が自分のために書かれたと感じるような時期がないなら、その人は不幸だ」
というようなことを語ったと言われていますが、ヘッセの詩も、私にとってはそういう感じを抱かせるものです。
ノーベル文学賞作家なのですが、ヘッセについては小説よりもこの詩集との出会いが先だったので、私の中では彼は詩人です。あとでいろいろ読んでみると、若い頃に詩人になるのでなければ何にもなりたくないとさえ思いつめていたんですね。
それから小説も読みましたが、小説であっても、冷涼な視線で見ている世界が研ぎ澄まされた言葉で描かれていて、滋味に溢れて、一文一文の意味の深さにひきこまれました。また個別に感想を書けたら、と思います。
全集のような別の本も買ったのですが、2段組だったのと手軽に読めるサイズじゃなかったので、けっきょくこの本だけを机上に置いて、折に触れて開いています。この本に選ばれている詩の完全さがまた好きなので。。。
特に好きなヘッセの詩
以下に、いま目に止まったものへの感想を簡単にメモします。
『ヒルスアウのかなたで』
とても美しく、初々しく感じられる詩。匂いは最後まで残る記憶、と言われていますが、緑の息吹に揺り起こされた古い記憶の少女への想いが、まるでいま彼が少年であるかのように瑞々しい言葉で綴られます。恋を何に例えるか、初恋は・・・。この上なくやさしく美しい(それゆえ私にとっては男らしい)ヘッセの内面世界を感じます。
『孤独の夜』
続きは新しい「kvieteco」にて….
コメント